2008.04.12 Saturday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | | - | - | pookmark |
GoogleはYouTubeユーザーが自分の投稿したビデオについての詳細な統計データにアクセスできるようにしたことを発表した。
データには、地域別の視聴頻度、期間中の同一マーケットの全ビデオ中の人気順位などが含まれている。ビデオのライフサイクルもトラックされ、人気が出るまでの期間、人気がピークに達した後でどうなったかも見ることができる
YouTubeのTracy Chanは次のようにコメントしている。
Insightは、制作者にYouTube上の自分のビデオの視聴傾向の内側を見せることで、視聴を増やし人気を高める手助けをします。YouTubeパートナーは統計を検討することで、視聴者へのサービスを向上させ理解を深め、また広告収入を増やすことができるでしょう。広告主は同様に統計と成功事例を研究することでサイトの内外のマーケティングを最適化し、ほんとうに見てもらいたい視聴者に到達することができます。その結果、InsightはYouTubeを世界最大のフォーカスグループ〔マーケティング調査の母集団〕の一つに変えます。
ニュースサイト「newsing」が2006年7月28日にスタートして以来、はじめてのサイトリニューアルを行なった。今回のリニューアルに際して、これまで蓄積してきたユーザーの声に加えて事前のユーザーテストを実施し、参加するユーザーにとっての「使う楽しさ」、 ニュースチェックするユーザーにとっての「見やすさ」、 初めて来訪したユーザーにとっての「敷居の低さ」、の3点の向上を目指し、ユーザーエクスペリエンスを徹底的に追及したとのこと。
ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」が3月5日、新バージョン「ニコニコ動画(SP1)」となった。他社のブログにプレーヤーを掲載できるようになり、ニコニコ動画の会員でなくてもコメント付きの動画が閲覧可能となる。
これは「ニコニコ外部プレーヤー」という機能で、ほかの利用者が書いたコメント付きの動画をブログなどに掲載できる。これまでニコニコ動画内の動画は同サイト内でしか見ることができず、無料の会員登録が必要だった。動画投稿者にとっては自分が作成した動画をより多くの人に見せることができ、ニワンゴにとっては自社サービスのプロモーションにつながる。
ミクシィは3月4日、前日付けで告知したSNS「mixi」の新規約(4月1日から適用)の著作権に関する条項について説明した。「規約改定後はユーザーのmixi日記が勝手に書籍化されるのではないか」とネットで騒動になっていたが、「ユーザーの了解なしに書籍化などは行わない」と明言し、改定の意図を説明した。
第18条 日記等の情報の使用許諾等
1.本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。
2.ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。
上記の条項につきましては、ユーザーのみなさまが『mixi』のサービス内で作成した日記、著作物等の情報について、従来どおりユーザー自身が権利を有することに変わりはありません。
また、ユーザーのみなさまが投稿した日記等の情報(公開している自主作成の映像やイラスト、テキスト等)の使用に関しては、当社の以下対応について同意いただくもので、当社が無断で使用することではありません。
(1)投稿された日記等の情報が、当社のサーバーに格納する際、データ形式や容量が改変されること。
(2)アクセス数が多い日記等の情報については、データを複製して複数のサーバーに格納すること。
(3)日記等の情報が他のユーザーによって閲覧される場合、当社のサーバーから国内外に存在するmixiユーザー(閲覧者)に向けて送信されること。
なお、ユーザーのみなさまの日記等の情報を書籍化することに関するお問い合わせもございますが、こちらの点につきましても、従来どおり、ユーザーのみなさまの事前の了承なく進めることはございません。